コラム

プログラミング未経験者でもできる!最短でウェブアプリを作成し「公開できるURL」を手に入れる方法(新コースの公開)

【Udemyコース紹介】ゼロからはじめる|最短で "動く"ウェブアプリケーションを公開|Python×VSCode×GitHub超速デプロイ講座

「ウェブアプリって難しそう…」「公開とかサーバとか、なんだかプロの世界な気がする」——もし今そう感じていたら、今日で印象がガラッと変わるはずです。

実は“まずは動くURLを手に入れるだけ”なら、想像よりずっと簡単。

たとえばChatGPTで最小のコードを作る → VS Codeで動かす → GitHubに置く → PaaSで公開

この4ステップで、あなたのアプリは“外の世界”に出ていきます。

その「最短ルート」だけをギュッとまとめた新コースをUdemyでリリースしました。

小難しい理論はひとまず横に置いて、「動いた!」「URLができた!」という体験を最速で味わう——そこから理解が面白いほど追いついてきます。

👇 まずはこちらで無料プレビューをご覧ください。

ゼロからはじめる|最短で “動く”ウェブアプリケーションを公開|Python×VSCode×GitHub超速デプロイ講座

*今ならクーポン適用でお得に受講可能。(期限あり)

YouTubeでも話していますので、文字より動画が分かりやすいという方はこちらをご覧ください。

(YouTubeリンク)

「むずかしそう」を「できそう」に変える話

私自身、昔はアプリを作っても“公開する段階”で長く足踏みしました。

ローカルでは動かせるけど、公開するとなると、急によくわからない。

  • AWS?Azure?GCP?
  • サーバにデプロイするまでにやることが多い
  • そもそも難しい

だからこそ、同じところで止まっている人を、スッと前に押し出す道筋を作りたかった。

今回のコースは、そのための「近道」です。

必要なのは“全部を覚える根性”ではなく、最初の一歩の型

この型があるだけで、「あれ、思ってたよりイケるかも」という感覚が生まれます。

そこから先は、応用の方がむしろ楽しくなります。

ちょっと試してみたくなりませんか?

こんなにシンプル——公開までの3ステップ

「ウェブアプリを公開するまで大変そう…」その思い込みを壊します。

プログラミング未経験者でもできるように、生成AIを使って進めます。

  1. ChatGPTで最小のWebアプリを生成(依頼の型つき/迷いゼロ)
  2. VS Codeで動かす→GitHubへプッシュ(UIとコマンドの両方)
  3. PaaSにデプロイ→公開URLを入手(PORT・0.0.0.0・Build/Startを体で覚える)

この時点で、すでに「あなたのアプリのURL」が手に入ります。

SNSでシェアしてもいいし、ポートフォリオに載せてもOK。

副業として「稼ぐサイト」にしてもいいし、受託開発してデプロイしてもいい。

ウェブアプリが公開できるようになると、世界が変わります。

“本格アプリの前段”として最適な学び方

いきなり大作に挑むと、設計・認証・DB・テスト…と課題が雪だるま式に増えます。

だから、本コースはあえて前段の成功体験に振り切りました。

まずは「公開の型」を体験。

その後で、Flask + SQLAlchemy + PostgreSQLの最小構成に触れ、実務寄りの入口だけサクッと体験します。

データベースを連携したウェブアプリが公開できると、可能性がぐっと広がります!

コース内で実際にやること

小さく始めて、最後はデータベースも構築しながらアプリと連携します。

後半はエラーも多くなりますが、よくあるエラーの紹介からトラブルシューティングの様子もご覧いただけるので、参考になることは多いはずです。

  • 最小アプリを公開:URLが手元に届く爽快感をまず先に。
  • 外部ライブラリ導入:QRコード生成など“便利さ”を即公開。
  • DB連携の入口:Flask+SQLAlchemy+PostgreSQLでCRUDの最小体験。
  • エラー復旧の型:ログ→原因仮説→修正→再デプロイをテンプレ化。
  • 現場で効く習慣:requirements.txtの固定、.gitignore、環境変数、PORT/0.0.0.0。

実践的な演習も2つご用意しています。

解説は実際の作業手順を紹介した動画となっているので、ご自身でできなかった場合も同じように再現できます。

「よくあるトラブル」を、一緒に超える

公開で失敗する原因は、だいたい決まっています。

PORT未設定、0.0.0.0待受け忘れ、requirements.txtコミット漏れ、環境変数のミス、ログの読み違い…。

本コースでは、ありがちな失敗をあえて再現し、講師と一緒に“乗り越える体験”を入れています。

つまずきポイントを先に体験しておくと、本番で焦らない

自走のカギは、ここにあります。

無料プレビューで「雰囲気」を先にどうぞ

受講前に、まずは無料プレビューで進め方をご確認ください。

「あ、これなら自分にもできそう」と感じてもらえるはずです。

“やってみたい”の熱があるうちに、ぜひご覧ください。

▶ 無料プレビューを見る(クーポン適用リンク)

ゼロからはじめる|最短で “動く”ウェブアプリケーションを公開|Python×VSCode×GitHub超速デプロイ講座

よくある質問

Q. 完全初心者でもついていけますか?
はい。まずは動いたかどうかだけ見ます。専門用語は“公開に必要な分だけ”。動画の通りに進めればOKです。

Q. ローカルでは動くのに公開で必ず失敗します…
その壁を一緒に越える設計です。ログのどこを見て、何を直せばいいかまで手を添えて案内します。

Q. これって結局、将来の実務につながる?
つながります。PaaS共通の型(PORT/0.0.0.0/Build&Start)、依存固定、環境変数、ログ読解は、どの現場でも通用する基本動作です。

Q. ちゃんとしたフレームワークやDBはいつ触れますか?
後半でFlask + SQLAlchemy + PostgreSQLの最小体験を行います。まずは“公開の型”を身体に入れてから、本格化の前段をサクッと踏みます。

受講後の次のステップ

PaaSだけでも本番として運用可能ですが、より本格的・大規模なアプリの公開には、サーバへのデプロイ・コンテナのビルドが必要です。

本コースではそこまで学習しませんが、その前提知識や仕組みの全体像は理解できるはずです。

ぜひ、本コース終了後はよりさらにステップアップしてください。

  • Cloud Run / Fly.io:より柔軟な実行基盤へ
  • Docker:手元と本番の差を減らす“持ち運べる環境”
  • CI/CD(GitHub Actions):自動テスト&自動デプロイ
  • DB強化:認証・編集/削除・CSRF対策・Alembicでマイグレーション

最後のお誘い

ウェブアプリは難しそう。

でも実は、最初の一歩だけなら簡単です。

手順は、ChatGPTで最小コード → VS Codeで実行 → GitHub → PaaSで連携し公開

たったこれだけ。

本格アプリの前のステップとして、まずは公開の成功体験を取りに行きましょう。

無料プレビューからご覧ください。

▶ コースの詳細を見る/無料プレビューを再生する

ゼロからはじめる|最短で “動く”ウェブアプリケーションを公開|Python×VSCode×GitHub超速デプロイ講座

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今後も初心者向けにプログラミングの情報をお届けします。

以下のメルマガにご登録頂くと、不定期に配信をお届けします。

ぜひ購読してください!

それでは、ステキなPythonライフを!

ABOUT ME
やまちゃん
これまで学生と社会人を合わせて5000人以上にプログラミング学習を指導。 ゼロからイチをわかりやすく解説する専門家として活動しており、本業ではArduinoを用いたIoT開発とロボットプログラミングが専門。 Pythonを用いたアプリ開発、ウェブアプリケーションの開発で業務の効率化をサポートしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です