プログラミング学習における「写経」については、さまざまな考え方があります。
この記事では、私自身の学習経験や指導における写経の効果とその結果を交えながら、プログラミングの写経について記事を書いています。
あなたのプログラミング学習がより効率的に効果を最大限にする参考になれば幸いです。
プログラミングの写経とは
プログラミングの学習を始めて間もないころ、「意味は分からないけどとりあえず写経する」という人は多いと思います。
特にPythonの学習については、書き写してプログラムを動かすというのは良い学習方法だと思います。
しかし、「写経」という学習方法は良くも悪くも
「正しいコードであれば、理論を理解せずに実行できる」
という面があります。
ただ単に「目的のプログラムを動かす」ということであるなら、コーディングの意味なんて知る必要もないのかもしれません。
しかし、プログラミングを学習する目的が「自分で思い通りのプログラムを作れるようになる」ということであれば、コードの意味を知りたくなりませんか?
ただ単に「人のコードをそのまま書いて覚える」という学習方法も、全く無意味だとは思いませんが、確実に「効率が悪い」と思います。
「体で覚える」という理屈もなくはないですが、そういう覚え方は「繰り返すことで覚えられること」に限るのではないでしょうか?
写経の限界
プログラミングの学習は、繰り返しが大切です。
そういう意味で、最初は写経をすることも大切ですし、実際に意味があります。
でも、ただ人の真似をするだけでは、本当に作りたいプログラムは作れるようになりません。
コードの意味を理解し、ルールを身につけてプログラミングを学習することが大切です。
このブログが役に立てること
このブログでは、基礎的な解説はもちろん、エラー解決についても発信しています。
また、実際にアプリを作る流れを紹介し、完成させることができます。
ぜひ、写経ではなく身に付く学習をしましょう。
私が力になります。
あなたの希望になれるよう頑張りますが、やるかやらないか?はあなた次第です。
このサイトをご覧になっている方で、「自分で調べたけど意味が分からない」ということがあれば、ぜひコメントやフォームで質問してください。
また、参考になった!わかった!などコメントをいただけると励みになります。
それでは、ステキなPythonライフを!