かゆい所に手が届く解説

Python初心者のためのデータ構造「集合」の基礎はこれでOK!

Python初心者のためのデータ構造「集合」の基礎はこれでOK!

Python には、リスト(配列)やタプル、辞書など、様々なデータ構造が用意されています。

中でも、集合については初心者のうちはあまり必要としないかもしれません。

この記事では、Python 初心者に向けて「集合」にフォーカスして図解で説明します。

実務で使うには全然足りませんが、概要として理解してもらえればOKです!

Pythonのデータ構造「集合」の基礎を図解で説明

さっそく、図にまとめましたのでご覧ください。

集合の特徴
指定した値が含まれているかを瞬時に判定できる​
特徴​
 >要素の追加や削除ができる​
 >同じ値を重複して格納することはできない​
 >値を取り出すときの順序は保証されていない​
 >イミュータブルな値だけを格納することができる​
 >一つの集合の中に、異なる型の値が混ざっても良い
集合の記述方法
値が1個の場合​
  {値}​
値が2個以上の場合​
  {値, 値, …}​
値が0個の場合​
  set()
集合の特徴「同じ値を格納できない​」
同じ値が含まれている場合、1個だけ格納される
集合の活用例
値が含まれていることを判定​
  値 in 集合​
値が含まれていないことを判定​
  値 not in 集合​
このように、含まれているかどうかを判定する演算のことを「所属検査演算(メンバーシップテスト演算)という​
集合に対する要素の追加
集合に値を追加(addメソッド)​
  集合.add(値)​
集合に値を追加(累積代入文)​
  集合 |= {値, 値, …}​
 ※すでに存在する値を追加​しようとしても、何も起きない​
集合に対する要素の削除
集合から要素を削除(removeメソッド)​
  集合.remove(値)​
集合から要素を削除(discardメソッド)​
  集合. discard(値)​
集合から要素を削除(累積代入文)​
  集合 -= {値, 値, …}​
集合の任意の要素を削除(popメソッド)​
  集合.pop()​
集合のすべての要素を削除(clearメソッド)​
  集合. clear()
集合に特有の演算
複数の集合から新しい集合を作り出すことができる

集合に特有の演算(累積代入文)
演算によって新しい集合を作り出すのではなく、演算の結果を集合Aに反映したい場合などに使う​
集合演算の例題
集合A、集合Bを用意する

なお、このような情報はTwitterでも発信しています。

よろしければTwitterのフォローもお願いします。

まとめ

今回はPythonのデータ構造「集合」について、ざっくりと図解で説明しました。

意外と便利かも!?と思ってもらえたら嬉しいです。

それでは、ステキなPythonライフを!

Pythonについて詳しく知りたいという方は、こちらの書籍もおススメです。

ABOUT ME
papa3
某教育機関で現役の講師をしながら、ブログとYouTubeでプログラミングの情報を発信しています。個人でもウェブアプリケーション開発と運営をしながら本業収入<副業を目指しています!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です